インターネット社会である現在では、銀行での取引などもインターネット上で行うことが多くなり、ほとんどの銀行でインターネットバンキングサービスやアプリケーションサービスを提供しています。
今回は、りそな銀行のインターネットバンキングサービスであるりそなダイレクト(マイゲート)についてご紹介します。
りそなダイレクトとは

りそなダイレクト(マイゲート)とは、りそな銀行の提供しているインターネットバンキングサービスのことです。
パソコンやスマートフォン、携帯電話からご利用いただけるサービスで、システムメンテナンス時を除き24時間いつでもどこでも、ご利用いただくことができます。
毎月第1月曜日の2時〜6時、第2土曜日23時〜翌6時までは定期メンテナンスとなっています。
さらに、通常の振込より振込手数料がお得となっており、セキュリティも万全で振込などの際にはワンタイムパスワードを利用しており、万が一の為に不正利用やパスワード盗難に備えた年間300万円まで保障してくれる「りそなダイレクトあんしん保険」がセットされています。
スポンサーリンク
りそなダイレクトのマイゲート
りそな銀行が提供しているマイゲートとは、りそなダイレクト(インターネットバンキング)とホームページ情報提供機能をまとめたWebコミュニケーションサービスのことです。『サービス』
残高・入出金明細照会:最長で13カ月の入出金明細がカレンダー形式で照会可能で、カレンダーには翌月までのメモ入力が可能となっています。
振込・振替:以来日当日及び5営業日先までの指定が可能となっています。
定期預金・積立式定期預金:新規口座開設、口座登録、残高照会、満期案内などのサービスがあります。
投資信託:新規口座開設、口座登録、残高照会、買付、募集、解約、買取、電子交付サービスなどがあります。
投資信託保有状況照会:基準価格や20ファンドまでのお気に入り、時価評価推移、マーケット情報などが確認できます。
外貨普通預金・外貨定期預金:新規口座開設、口座登録、預け入れ、払い出し、金利照会、満期区分変更が可能です。
外国為替照会:外国為替レートが10通貨確認することができます。
キャンペーン情報:マイゲート限定のキャンペーンやプレゼントの確認、応募を行うことができます。
おすすめコラム:結婚・教育・家計・住宅・退職金、老後のお金、遺産相続、レジャ、娯楽、注目、おすすめのコラムを読むことができます。
その他にも、りそなファンドラップ契約状況照会、時価評価額アラートメールサービス、個人向け国債、カードローン、住宅ローン、税金・公共料金の支払い、住所変更などのサービスがご利用いただけます。
りそなダイレクトの振込手数料と振込限度額
りそなダイレクト(マイゲート)の振込手数料は、りそな銀行・りそなグループ宛であれば無料となっており、他行宛(りそなグループステータスがスタンダードまたはパール)の場合は216円、他行宛(りそなグループステータスがルビー)の場合は108円(月3回)、他行宛(りそなグループステータスがダイヤモンド)の場合は0円(月3回)となっています。ATMでの振込手数料は、同一支店宛であれば無料、りそなグループ本支店宛であれば108円、他行宛であれば432円となっています。
窓口での振込手数料は、りそな銀行・りそなグループ本支店宛であれば540円、他行宛であれば864円となっています。
振込の利用限度額は登録している限度額内で、最大1指定日1000万円となっています。
りそなダイレクトのポイント
りそなダイレクトではログインやご利用サービスに応じて、りそなクラブのポイントが貯まります。貯まったポイントは提携企業のポイントなどと交換することができます。
『埼玉りそな銀行』
埼玉りそな銀行とは、りそな銀行と同じりそなグループの銀行です。基本的なサービスは同じでりそな銀行と相互サービスを行っているため、私たちからすれば同じ銀行のようなものです。
りそなダイレクトの申し込みと法人申し込み
りそなダイレクト(マイゲート)のお申し込みはオンライン、メールオーダー、店頭で可能となっています。オンラインでお申し込みの場合は、必要情報を記入して申し込みします。郵送でお申し込みの場合は、資料請求を行いお申し込みください。店頭でお申し込みの場合は、キャッシュカードと通帳、印鑑を持参して申し込みを行います。
申し込み後、1週間ほどで簡易書留にてソフトウェアトークン利用開始パスワード(ソフトウェアトークン選択時)、またはワンタイムパスワードのカード型専用機器(ハードウェアトークン選択時)が届きます。
その後、それを参照に初期設定を行い利用開始となります。
『りそなビジネスダイレクト』
法人のお客様はりそなビスネスダイレクトの申し込みとなります。ホームページまたは窓口にある申込書を記入の上、お取引店に提出します。申込書受理後、10日ほどで手続き完了のお知らせと利用ガイドが簡易書留にて届きます。
その後、それを参照に初期設定を行い利用開始となります。
スポンサーリンク