ニュースナビ

スポンサーリンク

雛人形の歴史や飾り方・手作りや処分するときなど

3月3日といえばひな祭りで、女の子のいる家庭では雛人形を飾る人も多いのではないでしょうか。最近では、昔のように5段や7段のような大きなひな壇ではなく、平たいものやガラスケースに入ったあまり場所をとらないものが人気です。今回は雛人形の由来や並べ方などについてご紹介します。

 

雛人形の由来と歴史



雛人形といえばお内裏様とお雛様ですよね。雛人形の由来や歴史についてご存知ですか?ひな祭りだから雛人形を飾ってるだけの人も多いのではないでしょうか。

雛人形は上巳の節句の際に、草や藁で作った人型の人形で体を撫でることで、穢れたものを人形に移して川に流すという厄払いの行事です。それと、女の子が人形でおままごとを遊んでした“ひいな遊び”が混じったものだと言われています。

ひいなという言葉には、小さくて可愛いという意味と、大きいものを小さくするという意味があり、人形から流し雛とも呼ばれていました。

江戸時代になると、技術の発達とともに人形も豪華になり、川に流すのではなく飾るものへと変わっていきました。

江戸時代に制定された上巳の節句が3月3日で、雛人形を飾る3月3日が女の子のための日で、こいのぼりなどを飾る端午の節句の5月5日を男の子のための日と定めました。

厄よけの意味があったことから、女児の健やかな成長と幸せを願う意味を持ちます。

また、嫁入り道具としての需要もあり、幸せな結婚になることを願った意味もあります。

 

『雛人形を飾る日』

雛人形を飾るのは2月の大安の日が理想的です。その他にも2月3日の節分や立春の2月4日、2月19日の雨水の日などが縁起が良いとされています。

雛人形を片付ける日は特別決まっているわけではありませんが、目安としてはひな祭りから2週間以内が良いと言われており、ひな祭りが過ぎたらなるべく早い方が良いと言われています。雛人形をしまう際には天気の良い日を選んだ方が、湿気がこもらないので良いでしょう。

スポンサーリンク



 

雛人形の並べ方

雛人形を並べる際には、上段から順番に飾っていくことをお勧めします。その理由としては、飾りつけの最中に万が一人形が落下した際に下段の人形を傷つけないためです。

雛人形は親王飾りの平飾りと、3、5、7段になっている段飾りがあります。

平飾りはお内裏様のお雛様の二つの人形で、あらかじめガラスケースに並べられた状態で売っているものも多いです。向かって左側にお内裏様を、右側にお雛様を飾るのが一般的ですが、地方によっては逆の場合もあります。

 

『段飾り』

三段飾り:お内裏様とお雛様、三人官女、お雛様の嫁入り道具

五段飾り:三段飾りを基準として、五人囃子と仕丁(もしくは随臣)

七段飾り:お内裏様(1段目)、三人官女(2段目)、五人囃子(3段目)、随臣(4段目)、仕丁(5段目)、嫁入り道具(6段目)、誤射車や籠・重箱(7段目)

三人官女は向かって左から、加銚子、盃(三宝)、長柄銚子と飾り、五人囃子は左から太鼓、大皮鼓、小鼓、笛、謡と並べます。

随臣には左手に弓を、右手に矢(羽根を下にして)を持たせます。背負い矢の弓は向かって右肩に羽根が見えるように帯に差し込みます。

仕丁は向かって左から、台笠、沓台、立傘となっています。

ひな壇には人形の他にお供え物(桃の花、菱餅、白酒、丸餅など)も飾ります。



 

雛人形の販売店舗

雛人形には久月や吉徳大光などのメーカーがあり、販売店舗はあまり見かけないかもしれませんが、全国に多々ありますのでインターネットで人形ショップを探してみてください。百貨店でも購入可能です。

台座、パーツ、小道具、部品売り、木製など用途に合わせてさまざまなショップがあります。一度画像やカタログを参考に調べてみてはいかがでしょうか。

雛人形作家として有名な人もおり、安藤人形店もオススメのお店です。雛人形師としても有名な安藤啓子さんが経営されています。

購入時には飾るスペースをもとにサイズを考え、相場なども参考にしてみてください。

 

雛人形の手作りや修理

雛人形には手作りで作れる手作りキットなども売られており、ご自身で一から作ると思い入れも深くなるのではないでしょうか。

雛人形や小道具、ぼんぼりなどを修理に出す際には、各人形ショップや修理専門の方々もおられますので、お近くのショップやインターネットなどで検索してみてください。

 

雛人形の処分するとき

お子さんが成長していくとともに、雛人形を出す機会もなくなってきますよね。そういう人形は押入れの奥にしまってあったりして、処分に困っている人も多いのではないでしょうか。

処分方法として一般ゴミや粗大ゴミとして出す方法と、人形供養、寄付、リサイクルショップ、オークションなど様々な方法があります。

ゴミとして捨てることも可能ですが、できればリサイクルや寄付などの処分方法を選ぶのが無難ではないでしょうか。雛人形のリユースや買取を行っている会社もあり、人形供養を行っている神社なども全国にありますので、使わなくなった雛人形の処分を考えてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク