岐阜県の飛騨高山をご存知でしょうか。
岐阜県の観光名所と言えば、白川郷や下呂温泉といったところが有名ですが、古き良き町並みとグルメで有名な飛騨高山もおすすめのスポットです。
近年の大ヒット映画である「君の名は。」のモデルになった地とも言われており、今話題の場所となっています。
今回は飛騨高山のおすすめ観光スポットや食べ歩き情報、モデルコースなどをご紹介します。
飛騨高山の観光おすすめスポット

飛騨高山は歴史ある建造物や自然、温泉など様々な観光スポットがあります。
『さんまち通り』
観光情報雑誌などでよく見る、飛騨高山の古き良き町並みと言えば、さんまち通りです。町並みを楽しみながら食べ歩きもできますので、訪れておきたい場所ですね。
『白壁土蔵街』
飛騨古川沿いにある約500mの白壁土蔵街は、情緒ある町並みでゆっくりとした時間を味わうことができます。白壁土蔵街の中にある瀬戸川には、色あざやかな鯉たちが泳いでおり散歩にもぴったりの場所です。
毎年1月15日には縁結びの習わしとして、夜の瀬戸川沿いには千本のろうそくの灯りが輝きます。恋愛成就の願いを込めて白いろうそくを、願いが叶った際には赤いろうそくを灯します。
『飛騨民俗村』
飛騨の古民家を移築・復元したのが飛騨民俗村です。飛騨の伝統について展示・紹介されており、しめ縄作りや刺し子といった当時の生活を体験できるのが特徴です。
水車や田んぼなどもあり、自然の中でゆっくりすることもできます。冬には、冬ならではの遊びなどが体験できます。
『飛騨大鍾乳洞』
岐阜県高山市丹生川町にある全長800mの飛騨大鍾乳洞。鍾乳洞としては日本一の標高にあります。2月には冬限定のイベントとして、雪の渓谷がライトアップされます。
スポンサーリンク
飛騨高山を食べ歩き観光してみよう!
飛騨高山と言えば観光以外にも、食べ歩きのスポットとしても有名です。おすすめのご当地グルメをご紹介します。『飛騨牛コロッケ・メンチカツ・肉まん』
飛騨高山の街を歩いていると、コロッケ屋さんを見かけることがたくさんあります。飛騨牛と芋がマッチしており、サクサクの衣がたまりません。お手頃なお値段で小腹が空いた時にぴったりですね。
飛騨牛を使ったメンチカツや肉まんなども人気があります。
『飛騨牛の握り寿司・串焼き』
お寿司と言えば魚ですが、飛騨牛を使った握り寿司や軍艦巻きも絶品です。塩や生姜醤油でいただくと、驚くこと間違いなしです。
やっぱり焼肉感覚で食べたいという方には、飛騨牛の串焼きがおすすめです。ロースや霜降り、赤身などを楽しむことができます。
『みたらし団子』
一般的なタレとは違い、本格的な醤油ダレを使っているのが特徴です。おやつに最適ですね。
『高山ラーメン』
高山ラーメンと言えば、聞いたことがある方も多いではないでしょうか。鶏ガラスープで、一般的な中華そばとは一味違うのが特徴です。高山ラーメンを提供しているお店もたくさんありますので、興味がある方は是非行ってみてください。
『朴葉味噌(ほおばみそ)』
朴葉味噌はネギや山菜、薬味などを絡めて焼いたものです。朴葉の上で焼くことによって、味噌が香ばしく、とてもご飯に合います。お店によって味が違うのも特徴ですね。
飛騨高山の観光モデルコース
飛騨高山には様々な観光スポットやモデルコースがありますが、ここでは1泊2日のモデルコースをご紹介します。『1日目 1.ランチ』
車や電車などで都心部から飛騨高山へ向かうと、着くのはお昼頃になるでしょう。上記の食べ歩きなどで紹介した、興味のあるご当地グルメのお店を調べて行ってみましょう。
『1日目 2.白川郷』
飛騨高山で外せない観光地と言えば白川郷です。岐阜県北部にある集落で、世界遺産にも登録されており、合掌造りの集落を見るために毎年国内外から多くの観光客が訪れます。
『1日目 3.奥飛騨温泉郷』
旅の疲れた体を癒す宿泊場所と言えば、やっぱり温泉ですよね。
奥飛騨温泉郷は平湯温泉、新平湯温泉、福地温泉、栃尾温泉、新穂高温泉の5つの温泉の総称です。
秋には紅葉を見ることもでき、温泉も日帰りで楽しむこともできますが、できれば宿泊してゆっくりして行きたいですね。
『2日目 1.宮川朝市』
日本三大朝市として知られている宮川朝市。ほぼ毎日開催されており地元の人や観光客で賑わいます。
『2日目 2.高山陣屋・陣屋前朝市』
高山城主である金森氏の下屋敷だったところが、徳川幕府によって役所となりました。このような陣屋(役所)は全国に数多くありましたが、現在建物が残っているのは高山陣屋のみとなっています。
数々の歴史ある展示がありますので、是非訪れてみてください。
宮川朝市から徒歩圏内である高山陣屋の前では、陣屋前朝市が毎朝6時半〜12時まで開かれています。朝市を二つ巡るのも面白いですね。
『2日目 3.飛騨高山観光人力車』
人力車に乗って飛騨高山の歴史などについて聞いてみてはいかがでしょう。地図を持ってご自身で歩いて回るのもいいですが、人力車の車夫の方に説明しながら教えてもらうのも趣がありますね。
普段の観光と違った目線で見て魅力を感じられるでしょう。もちろん記念撮影もしてくれますので、観光の際にはおすすめです。
お時間がある方は、おすすめの観光スポットなどを組み合わせて、ご自身の行きたいコースを作ってみてください。
いかがでしたでしょうか。飛騨高山の地図や観光マップは飛騨高山観光協会のホームページや、現地での観光案内所にて入手可能です。多くの人がブログにも書いていますので、飛騨高山へ旅行に行かれる際には一度調べてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク