ニュースナビ

スポンサーリンク

医療費控除のことを色々と知ってみよう

怪我や病気、リハビリなど様々なことで病院に行くことがあると思います。元気で全くいかないという人もいるでしょうが、以外と医療費がかかることがある人も多いのではないでしょうか。今回は医療費控除についてご紹介します。

 

高額医療費制度・医療費控除とは


医療費控除とは医療費を一定の金額以上払った方が利用出来る所得控除のことです。

サラリーマンの方は給与所得なので年末調整をしますが、医療費に関しては会社に関係ない部分ですので、控除を受けようと思っている方はご自身で確定申告を行う必要があります。

個人事業主の方は個人で確定申告を行いますので、条件を満たしているのであれば医療費控除は受けたいですね。

支払った医療費が全額控除されるわけではありません。用途や対象となる医療費についてしっかりと把握しておく必要があります。

例えば、今年治療を行ったが支払いは翌年度になる場合は、その医療費は今年度の確定申告に含めることはできず、来年度に持ち越しになります。

また、過去分の医療費を申請していなかった場合、さかのぼって申請することができますが、数年分をまとめて合算することはできないので注意してください。

 

『医療費控除の対象』

病院(医師に支払った)での診療費、治療費、医薬品の購入費、介護老人保健施設などの入院費、入所費、鍼灸や指圧師・柔道整復師への施術費(疲労改善等の目的の施術は含みません)、通院の交通費など病気の治療に関わっている金額のことになります。

病気の予防等にかかった費用は医療費控除の対象外になります。

例えば人間ドックを受診した際に異常が見つかれば治療することになるので、費用を医療費に含めることが可能になります。しかし、問題がなければ予防となるので対象外になります。

支払いごとに領収書を受け取り、通院日などの場合には金額や目的、人数などをメモしておきましょう。

交通費は交通費だけをまとめた別紙をエクセルで作るとわかりやすいです。

 

『高額療養費制度』

高額療養費制度とは病院で支払う医療費が一定限度を超えた場合に、お金が戻ってくる制度のことです。

本人の年齢や所得に応じで金額が異なります。医療保険がなくてもこの高額療養費制度でカバーできる部分も多くある場合があります。

収入と年齢に応じて自己負担額の上限が異なりますので、気になる方は一度国税庁のホームページをご覧ください。

協会けんぽの高額医療費の申請については、全国健康保険協会のホームページで申請書の記入例や記入方法の例を確認することができます。

負傷原因届、第三者行為による傷病届、医療機関からの領収書、戸籍謄本(被保険者が亡くなった場合に相続人が請求する場合)など必要な添付書類についても書かれていますので、確認しておきましょう。

スポンサーリンク



 

医療費控除の記入例

医療費控除に必要な書類は主に三つあります。

一つ目は確定申告書です。確定申告書は税務署に直接取りに行くか取り寄せることもできます。e-Taxシステムからプリントアウトすることもできます。

二つ目は領収書(明細書)です。病院で治療を受けた場合には必ず受け取りましょう。原本が必要になります。

三つ目は源泉徴収票です。会社に勤めている方で給与所得者であれば、源泉徴収票の提出が必要になります。

記入には一つ一つ医療を受けた人と続柄、病院名や所在地、支払額などを記入する必要があります。

定期的に通院している人など、各欄に書ききれない場合は、医療を受けた人や病院別で領収書を管理して、まとめて転記することもできます。

医療費の集計フォームや用紙の記入例などは、国税庁のホームページをご覧ください。



 

医療費控除の計算方法

医療費控除は、医療費の支払い額の合計が10万円を超えると控除を受けることができます。その年の1月1日から12月31日までの一年間の合計のことを指し、納税者本人や配偶者、親族を含め生計を一にする人が支払った医療費が対象になります。

医療費控除の対象となるものは、医療費の総支払額から保険金額などの補填金額を引き、さらにそこから10万円(総所得金額が200万円未満の場合は総所得金額の5%)を引いたものになります。

所得金額が200万円の場合は合計の所得額によって控除額が変わり、200万円以上の場合は10万円を超える医療費分を還付申告することができます。

エクセルで計算することも可能ですし、国税庁のホームページでも詳細を確認することができます。無料のエクセルテンプレートを配布しているサイトもありますので、気になる方は一度ご覧下さい。

 

医療費控除のおむつ使用証明書

おむつ使用証明書とは、おむつ代について医療費控除を受けるときに必要な証明書になります。

おむつ代を医療費として認めてもらうためには、医師の証明が必要になります。

おむつ証明書には患者の住所、氏名、生年月日、性別、病名、治療状況、治療期間に加え医師の医療期間とサインなどが必要になります。

おむつ使用証明書の書式・テンプレートはオンラインでダウンロードすることができます。

 

いかがでしたでしょうか。医療費控除について理解していただけましたか。控除として受けれる費用を支払っているのであれば、受けないと損ですのでしっかりと領収書を管理して支払額を確認しましょう。

スポンサーリンク