通勤や通学、旅行などで電車などの公共交通手段を利用する方にとって便利なのが電子カードですよね。皆さんもお住いの地域の電子カードを持っているのではないでしょうか。
今回はJR東日本が発行しているSuicaの携帯情報端末版サービスである、モバイルSuicaについてご紹介します。
モバイルSuicaの使い方

モバイルSuicaとは、JR東日本が発行している電子カードである「Suica」のモバイル版サービスです。フェリカ搭載のおサイフケータイで使用可能で、全国の電車やバス、買い物で使うことができます。
使い方は簡単で、通常の電子カードと同じように改札や機械にタッチするだけで支払いを完了することができます。ただし、電源が入っている必要があります。
もちろん機種変更や端末が紛失した時も、手続きを行うことで再発行ができ使用停止措置が完了した時点の残高も返ってきます。
カードレスなので財布もかさばらずありがたいですね。
スポンサーリンク
モバイルSuicaの年会費
モバイルSuicaの年会費は1000円(税別)となっています。ただし、ビューカードの登録もしくはビューカード提携クレジットカードの登録で年会費が当面無料になります。そうすると、簡単にアプリからクレジットチャージができるようになりますので便利です。ビューカード提携クレジットカードとは「ビックカメラSuicaカード」や「イオンSuicaカード」になります。
また、iPhoneをお持ちの方は、Apple Payでの利用であれば年会費は無料となります。つまり、組み合わせ次第では年会費がかからないので、とてもありがたいサービスです。
モバイルSuicaの会員登録と会員メニュー
モバイルSuicaの登録方法はケースごとに異なりますが、どれも簡単に登録することができます。『Suica定期券が無い場合』
まずアプリをインストール・ダウンロードします。初期画面で“新規入会登録”を選択して、規約・特約画面に進みます。その後、氏名などの必要情報を入力して“各種設定”へ進みます。
クレジットカード情報を登録して“登録する”を押せば登録完了となります。
『Suica定期券→モバイルSuicaへの切り替え』
アプリをダウンロードしたら“新規入会登録”を選択し、規約・特約・氏名等の入力をして“各種設定”へ行きます。必要項目を入力の上“定期券をモバイルSuicaに切替える”にチェックを入れて進みます。
“定期券を切替える”を押し、定期券情報を入力します。翌日の午前5時以降にログインをして“SFの移行操作”を完了すれば終了です。
『EASYモバイルSuicaの登録』
アプリをダウンロードしてEASYモバイルSuicaの画面から、入会登録を行います。規約・特約・必要情報の入力をするだけで登録することができます。
EASYモバイルSuicaは年会費無料で、クレジットカードが不要となっています。現金でのチャージとなり、チャージは一部のコンビニもしくは銀行チャージとなります。銀行でのチャージはインターネットバンキング経由となり、手数料がかかる場合もあります。
また、定期券の発行や紛失時の再発行はできませんのでご注意ください。
カードレスで気軽に利用できますので、普段電車によく乗る方は定期券機能があるSuicaやモバイルSuicaの方が便利ですね。
『会員メニュー』
使えるサービスとしては、SF(電子マネー)や定期券(通勤・通学・グリーン定期券・新幹線定期券)、Suicaグリーン券、モバイルSuica特急券、エクスプレス予約サービスがあります。
チケットレスで、新幹線や電車に乗れ、買い物もできるのでとても便利なサービスですね。
モバイルSuicaの領収書
仕事などで移動した際に必要なのが領収書ですよね。モバイルSuicaでは、領収書の発行が可能となっています。領収書の発行方法は、モバイルSuicaのサイトへメールアドレスとパスワードを入力し、ログインします。ご利用明細書(領収書)/払い戻し計算書を選択し、種別・処理日から必要な項目を選びます。Pdfファイルで領収書がダウンロードできますので、その後印刷します。
なお、領収書が発行できるのは、チャージ(クレジットカードでの)・定期券・Suicaグリーン券・モバイルSuica特急券となっています。
モバイルSuicaの問い合わせやコールセンター
モバイルSuicaにはコールセンターがありますので気になることがあれば問い合わせしてみましょう。営業時間は7時〜23時となっていますの。また、よくある質問として「エラーなどでログインできない」や「定期券について」、「オートチャージについて」、「ネット決済」、「紛失・故障・機種変更など」、「クレジットカードの変更」、「ネット決済」など多くの方が質問されることに関しては、モバイルSuicaのホームページに記載されているのでそちらをご確認ください。
『退会方法』
スマホなどの端末から解約する際には“その他”から“会員メニュー”を選択し“退会”を選択します。
内容に問題がない場合は“同意する”、“次へ”をクリックし、電子マネーの払い戻し先情報を入力します。間違いがなければ指示に従い手続きが完了となります。
パソコンの場合も同じで“会員メニュー”から“退会”を選択し、指示に従い情報を入力していきます。
スポンサーリンク