会社を経営している方は、確定申告や給与計算、会計業務、顧客管理など様々なことをしなければいけません。
経理や会計業務に関しては専門家にすべて委託しているという方も多いかもしれません。
委託している会社の中でも、自社の経営状況のチェックなどのために会計ソフトを利用している方も多いと思います。
今回は会計ソフトで有名な弥生会計についてご紹介します。
弥生会計

弥生会計とは、初心者からベテランまで多くの方に支持されている会計ソフトです。会計ソフト市場の本数シェアやクラウド製品シェアでは1位を獲得しています。
会社を起業・経営する上で経理会計業務は必須になります。多くの企業が記帳や決算などの業務を税理士や会計事務所へ委託しているのが現実です。
もちろん、専門家のサポートは欠かせないのですが、決算や申請書・申告業務などの一部の委託から、すべて委託する方法など委託範囲は会社によって様々です。
会計業務を専門家に委託している会社の中でも、自社で会計ソフトを使用して帳簿をつけている企業は半数以上あります。その理由としては、帳簿をつけることで経営状況を把握することができます。そして、会計ソフト使用の簡易化も一つの理由と言えるでしょう。
弥生会計は完成度が高く、一般ユーザー向けに作られているため簿記の知識がなくても利用できる画面設計や入力補助機能に加え、税理士などが使う上でもスムーズに作業ができるようになっており、サポートも充実しています。
ご利用の際にはオンラインや電話にてライセンス認証を行います。必要情報を入力しインストールID・コンピュータ名・暗証番号をメモしましょう。すべての入力が終わり、完了画面が出ればライセンス認証が完了です。
『種類』
弥生会計には用途に合わせて様々なソフトがあります。
弥生オンラインとして、確定申告用の「やよいの白色申告オンライン」、「やよいの青色申告オンライン」、会計ソフトとして「弥生会計オンライン」、給与計算ソフトとして「やよいの給与明細オンライン」、請求ソフトとして「Misoca」があります。
弥生18シリーズとして、確定申告用の「やよいの青色申告18」、会計ソフトとして「弥生会計18」、給与計算ソフトとして「やよいの給与計算18」、「弥生給与18」、販売管理ソフトとして「弥生の見積・納品・請求書18」、「弥生販売18」、顧客管理ソフトとして「やよいの顧客管理18」があります。
スポンサーリンク
弥生会計のあんしん保守サポート
弥生会計の良さは使いやすい点はもちろんのこと、オンラインアップデートやあんしん保守サポート、クラブオフ(福利厚生サービス)があることです。カスタマーセンターがとても充実しており、専門のスタッフが操作方法から業務の相談までサポートしてくれます。専門スタッフの充実により待ち時間もほとんどなく、電話、メール、チャットなどで相談することができます。
その他にも経理の処理や決算書の仕分けについても相談できる、仕訳相談サポートも行っています。
会計ソフトを買う前に使いこなせるか心配の方もいると思いますが、サポートも充実しているので安心です。30日間の無料体験版もありますので気になる方はそちらを利用してみてはいかがでしょうか。
また、あんしん保守サポートが最大15カ月間無償で受けることができるキャンペーンもありますのでチェックしてみましょう。
弥生会計の勘定科目
弥生会計では勘定科目一覧として、勘定科目について簡単な説明が書かれています。勘定科目が青色申告決算書の順番に書いてありますので、どの科目に振り分けていいのかわからない時などに一覧表を確認しましょう。また勘定科目の登録方法や勘定科目内訳明細書、繰越処理などについての説明や、よくある質問について書かれていますので、わからない場合はそちらを参考にしてみましょう。
弥生会計の決算書作成について
弥生会計で決算書を作成する際には、まずメインメニューの“決算”をクリックします。決算の手順についての画面が表示されますので、決算年度を選択し決算書の作成を開始します。
ワークフローに従って必要事項を入力します。ヘルプもたくさんありますので、概要や例を見ながら進めることができます。エラーがある場合には通知されて赤枠で囲まれますので訂正しましょう。
決算期や会計年度は途中で変更することができません。間違ってしまった場合など、決算期変更をしたい場合はそのデータをもとに新しいデータを作り直す必要があります。
弥生会計がエラーメッセージや起動しない場合
弥生会計をご利用中にエラーメッセージが出たり、プログラムが起動しない場合、データを開けない場合、画面がフリーズした場合、文字化けや動作が遅い場合などはコンピュータか製品自体に問題があります。コンピュータ環境に関しては、システム要件を満たしていない場合やセキュリティソフトなどの影響を受けている場合、ハードディスクやOSに問題があることが考えられます。
特定のデータや動作がおかしい場合は、プログラムの再インストールや修復インストール、パックアップファイルの復元・新規データの運用などを試してみましょう。
その他詳しい対処方法については弥生会計のホームページに記載されていますのでそちらからご確認ください。それでも解決しない場合はカスタマーセンターに問い合わせましょう。
スポンサーリンク